錦城学園の何人かの先生から、前田先生はもう大学の方、定年退職されるんですか、と尋ねられました。僕もつい先日まで来年だとばかり思いこんでいて、思わずメールで訊いてしまった次第です。本当に前田先生の宮崎での十年は早かったですね。たぶん先生もそう感じておられると思います。と言うか、先生が定年退職と言うこと自体、まだ信じられない感じですね。振り返ると最初にお会いしたのが、僕が大学出たての二十代前半で、先生が三十代後半の頃です。僕も今年五十ですから、ずいぶん時間だけは経ちました。
最終講義の内容を見ると、一応ひとくぎりということで、先生のたどってこられた研究の歩みを語られていますね。「羅生門」「檸檬」「舞姫」があげられていますが、これらの作品が先生にとって如何に重要な作品だったか改めてわかります。同時にこれらの作品論を発表されたのが宮崎に赴任される直前の数年間に集中していますが、そのころこれらの作品について、学校帰りにお茶の水駅にいく途中の坂にある喫茶店で熱く語られたのを思い出しました。いつもそこで口酸っぱく言われたのが、文学研究と文学教育とは車軸の両輪で、教育で手を抜いてはいけないということでした。むしろ授業で生徒との対話を通し、作品の読みを、研究を鍛えろということでした。今回の講義の内容から、当時言われたことをずっと大学でもそのまま深められたのだなとわかります。「試想」でも、主人公中心や主人公の内面中心の読みから関係性を問う読みの問題を一貫して追究されていますが、それも高校の現場で主人公の苦悩にまったく共感しない生徒とどう向き合うかというところから出てきた問題であることは、先生の高校教師時代によく伺いました。そういう意味で、前田角藏という人物は恐ろしいほど軸のずれない立派な研究者だと思います。また高校で掴まれたことを煮詰める時間という意味だけでも、大学に赴任された十年は新しい出会いとともに大変有意義な時間だったのではないかと思います。(僕も先生がおられる間に、あと一回ぐらい宮崎に行きたかったですね)
あんまり書いていると、「まだまだこれからなのに、俺の仕事をまとめるんじゃねえよ」と言われそうなのでやめます。東京の日文協近代部会では先生が戻られるのをみんな待っています。とりあえず一区切りということで宮崎での十年間、ご苦労様でした。東京に戻られたらまたいろいろ教えてください。そして飲んで話しましょう。
(高口)
PR