この五月二十三日、小田切秀雄先生のお墓に参ってきました。小田切先生を囲む会の方々九人で小田原駅に三時半集合し、歩いて五分ほどのところにある高長寺に参りました。このお寺には北村透谷のお墓があり、先生も透谷と一緒にねむりたいというので墓を購入されたものです。もともと先生は長く目黒で過ごされていましたから、東京の人ですが、そんな理由でお墓はこの小田原の高長寺にあり、弟子たちはお亡くなりになった後、毎年、先生の命日五月二十四日(に近い日曜日)に参るようにしています。今回は没後十年になります。ただ、ご承知のように私は宮崎大学に赴任していて単身赴任なものですから連休に東京の小平にもどるので、なかなか五月末に行われる恒例の墓参にもう一度くることがなかなかできませんでした。しかし、この三月、宮崎大学教育文化学部を定年退職しましたので、やっとみんなと参加することができました。雨の降る寒い一日でしたが、先生のお墓に献花し、お線香をあげ、ひとりひとり先生に手をあわせお祈りしました。その後、透谷のお墓にもみんなでお参りをし、集合写真をとり、それから駅近くにある蕎麦どころ「寿庵」で二時間ほどの会食をしました。七時頃現地解散。
この二時間の会食は恒例になっているようで、自己紹介の後、テーマにもとずき自由な雑談ということで、田中単之大先輩のご指名で私が「新しき村」についてまずしゃべらされました。簡単なレジメのようなものを用意していったのですが、お酒もはいったので、どうも支離滅裂な話になり、申し訳ないことをしたと思っています。幹事(田中単之さん、下沢勝井さん、清水節治さん)の方には大変ご迷惑をかけてしまったと反省しています。個人的ですが、私は先生に定年後も先生の志だけは受け止め戦いますよと誓ってきたところです。定年後の私、そして「試想」よろしくお願いします。(前田角藏)
PR