忍者ブログ
試想の会のブログです。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 残留孤児をテーマにした NHK「遙かなる絆」が始まりました。もう二回目です。帰国した残留孤児孫玉副の娘が中国の吉林大学に留学して、父の過去を知っていくという形のドラマのようです。「大地の子」から14年もたっているのですね。
 ところで、1972年、国交回復、84年、孤児支援センター設立とつづく孤児救済の事業のなかで、もう残留孤児の問題は、単に〈かわいそう〉だけではすまなくなってきているように思います。残留孤児が帰国して早い人は25年の月日がたっています。果たして帰国してきたのがよかったのか、どうか、支援は問題はないのかなど見えてきているからです。帰国者が子供を産み、育てる過程で残留孤児の問題は、思想的にも深化したのかどうか。中国では「日本鬼子」といわれ、日本では「残留孤児」といわれて、二つの国家によって引き裂かれて生きる、いきざるをえない残留孤児の人々に、果たして日本、日本人はどれほどの精神的支援をしてきたのかどうか。そしてこの点で、おおざっぱに言えば、政府も国民も、〈かわいそう〉とはいっても、それ以上の支援はしてこなかったというのが実情のようです。こまかなことはよくわかりません。しかし、残留孤児への冷たさの背後には、私たち日本人の底に流れているあの忌まわしい戦争の記憶から逃れたいという心理が働いているようです。早く処理して前に進みたいという心理です。実際、戦後の日本人は、忘れたいためにアメリカの方ばかり向いて生きてきたと思います。哲学者の鶴見俊輔氏はNHK「鶴見俊輔ーー戦後日本・人民の記憶」のなかで、安保に示された「人民の記憶」に期待しつつ、日本人は戦争のことは話していません、僕だってそうだといっています。占領時代、日本人は、あの戦争を語ることを禁止(検閲)されていましたが、日本人自身も、あの戦争のことは語るまい、語ったら罪になるという深いタブーの意識に侵犯されてきました。実際、たとえば帝国軍隊内ではかなりの自殺者があったはずですが、それも明らかにされていません。すべてふたをしてきたのです。汚いことをいえばいいとは思いません。しかし、あったことは真正面からつらいけど受け止めなければならないと思いますし、今回のドラマにそれを期待します。日本は民間人を捨てたのであり、遺骨さえ放置したままなのです。もっといえば、私たちは沖縄さえきって捨てたのです。日本の国家と国民は、こんな破廉恥さのなかにいます。これらはすべてはずかしいことです。しかし、すべてあったことです。あったことは、逃げずに、しっかりみつめなければ、信用されず、今はいいけど、中国が世界の中心になり、日本が没落したら、こういう国民を誰も助けてくれません。くれると思うのはリアリズム感ゼロに近い人です。そんなわけで、見捨てられないためにも、みつめなければならないと思います。自虐的と揶揄する発言がありますが、残念ながら自虐するほど日本人は自己を見つめ、いじめてなんかいません。この六十年間、ずっと。「靖国」一つだけとっても中国映画監督から指摘してもらうほかない哀れさのなかで生きてきました。こんな国民から早く卒業したいものです。「国家の品格」などとしゃれたこといって遊んでいる場合ではないのです。品格など明治以後日本人にはないのです。失ったのです。残念ながら。
 ちょっと自虐的すぎますかね。 (2009年04月末月  前田角藏)


 

PR
お名前
タイトル
文字色
URL
コメント
パスワード
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事にトラックバックする:
Copyright © 試想の会のブログ All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]