NHKテレビ番組「遙かなる絆」が終わりました。
二年間の中国留学の中で、娘の城戸久枝は、父の何がわかったのでしょうか。残留孤児としての苦難の道でしようか。
留学から帰った久枝はやがて就職、その五年後、ふと父を中国につれていくことを思い出します。父=残留孤児孫玉副(日本人名城戸幹)を牡丹江につれていくのは父の親友たちとの密かな約束でもありました。
その最終場面がまた印象的です。父は育った頭道河子村に行き、渡ってきた(逃げてきた)河をじっとみつめ涙ぐみます。幹にとってここがすべての始まりでした。母(淑琴)がどんなことがあってもこの子を育てるといってくれなければ幹のその後はなく、河に沈められていたはずでした。
このドラマは、前にも書きましたが、なかなか重い問題を背負っていますが、私が気になっていたのは、残してきた父や母に対して帰国した孤児たちはどうなんだろうという思いでした。このドラマでは、養母淑琴を思う幹の気持ちはたしかですし、演出者もそこをしっかり描いています。それぞれの深い遙かな絆によって結ばれていること、それは民族を超えた優しさ、愛というものでしようか。戦争という残酷の背後に、この遙かなる絆、優しさが書き込まれている点がすごいところだと思います。 二つの国家に引き裂かれ、揺さぶられた父幹に対して、自分は父の子であることを誇りだと娘久枝はいいます。それは、時代に翻弄されながらも絆を大切にし、感謝していきる生き様、特に養母淑琴に示す深い愛のなかに幹の人間性を認めたからでしよう。
はじめに娘は父の何がわかったのでしようか?といいました。実は、娘久枝がわかったのは、この絆の深さにもかかわらず日本に帰った父の悩みの深さでした。その悲しみの底でした。娘は、残留孤児としての本当の悲しみをそこに見たのであり、だからこそその運命の中で凛として生きる父を誇りに思い、自分もまた、父のたどった悲しい歴史の語り部の一人に今なろうと決意したのでした。
こうしてこのドラマは、娘の久枝が、子供を産んだら、父の物語を戦争の一つの記憶として我が子に語りたいと書き留められるところで終わります。ここがまたこのドラマの優れたところでもあると思います。あったことを逃げずに認め、語り継ぐこと、そうして歴史、戦争の記憶をアジアの人々と共有していくこと、こういう気の遠くなるような行為によってしか私たち日本人はあの戦争の罪から解放されることがないからです。(2009年05月末 前田角藏)