最近、映画「ヴィヨンの妻」を見ました。原作をふまえたいい映画ですが、松 たか子演じる「椿屋のさっちゃん」像には少しばかり違和感を持ちました。こういう「椿屋のさっちゃん」=聖母像はこれまで解釈としてはありますが、本当に太宰はそんな男にとって都合のいい女をこの作品で描きたかったのかといえば、私にはそう思えないのです。
もともと、「さっちゃん」は自堕落で、酒飲みで、一ヶ月に一回くらいしか家に帰ってこない華族で詩人の大谷をひたすら待つ女でした。しかし、大谷が飲み屋の椿屋から5千円持ち逃げすることで、しだいにその責任を分担するということになり、家から外部、外へと出て行くことになります。多額の借金の肩代わりとして椿屋で働くことになります。障害を抱える子供とくらい借家でひたすら待つ女でしかなかった「さっちゃん」は「「椿屋のさっちゃん」として生き始めることになります。そうすることで、これまでみえなかった大谷がしだいに見えるようになります。大谷は目の前の欲望を抑えられない坊やで、5千円持ち逃げ事件もクリスマスの夜、京橋のバーにいってみんなにこれお祝いだよ、プレゼントとやってみたかったからでした。大谷はラストで妻「さっちゃん」にあの金は、君と坊やのためにとったのだよと嘘をつきます。「さっちゃん」はすでに嘘だとしっており、大谷がどんな人間かは見えています。多くの女はこの子供をかわいがる母を演じることでみんなぼろほろになっていきますが、「さっちゃん」だけは、そこから自立し、障害のある坊やを抱えて生きようとします。それが、「人非人でもいいのよ。わたしたちは生きていさえすればいいのよ」という決意の言葉になります。思えば「さっちゃん」はこれまでの人生でマイナスのカードばかりひいてきた女性です。しまいには大谷を慕う若い男に暴行されてしまいます。「さっちゃん」はどうか、神様、出てきてくださいと祈るしかない女でした。大谷のおびえる神とは異質です。裁く神ではなく救う神です。マイナスをひきつづけたらプラスになるようなそんなカードってないかしらと祈るほど「さっちゃん」は不幸でした。むろんそんな神もカードもあるはずはなく、だから生きることが救いという境地へとたどりつくわけです。こうして、「さっちゃん」は、ようやくだめな旦那から自立する女へとかわり始めます。ですから作品はとても明るい形で終わっています。
余談ですが、作品「ヴィヨンの妻」の怖さは、幼児性から抜けることができず女に犠牲をしいるほかない大谷の姿が「さっちゃん」の目を通して作者に見えたところにこそあるような気がします。死ぬしかどうすることもできない自我を持つ自分が、大谷の姿を通して作者太宰に見えてしまったこと、これが悲劇ですね。書いた作品が実生活の作者太宰治を責めるかたちになってしまったところに、この作品の恐ろしさがあり、私が演出すれば、そんなわけで幼児性を抱えた男にさようならをいう女を描くことになりますね。そうなると売れないということになるわけですが。(2009年10月 前田角藏)
待ちに待った新田次郎原作の映画「剱岳 点の記」をみました。
何年か前に、三角点が剱岳頂上に設置され、GPSで標高をはかったところ、明治40年に陸軍参謀本部陸地測量部がはかった標高となんとほとんど違わなかったというニユースを聞いたことがあります。映画はこの明治40年、剱岳の初測量・初登頂にかけた男たちの物語です。
今でも「剱岳」はかなり危険な山で、かにの横ばいといわれる岩壁の渡りはたとえチェンがあったとしても下を見れば、四、五百メートルあるかどうかの絶壁で失神してしまうような難所です。当時は、むろんそんなものはなく、初登頂はどれほど大変なことだがわかります。陸軍参謀本部陸地測量部柴崎芳太郎のほか案内人宇治長治郎ら七人でこの頂上に挑んでいきます。この登頂・測量には陸軍の威信がかかっており、日本山岳会に遅れをとってはならず、また、地元の山岳信仰との戦いでもありました。周知のように立山は山岳信仰のメッカで、登頂などはもってのほかでした。この入ってはならない聖域に測量部と山岳会は挑んだことになります。メディアはどっちが早く登頂するかあおります。軍の精神力か山岳会の近代装備による勝利かというおひれをつけて騒ぎ立てます。両者はともに互いを意識しつつ、最終的には、威信とか初登頂という名誉などと無縁に仕事・・・人の生きる定点そのものを定める測量の仕事の意味に忠実にいきようとする・・をする柴崎の方が初登頂に成功しますが、映画は、初登頂競争よりも、お互いがお互いを認め合うところに力点をおいていて、たとえば、遅れをとった形の山岳部は、測量部に心からの祝福のエールを旗信号で伝え、また、測量部の方も、次に登頂した山岳会におごることなく、心からの祝福の旗信号を送ります。これはこの映画の感動的な場面の一つです。いのちをかける3000メートル級の山では、最初は競争していても、やがては、お互い尊敬し合い、助け合い、たたえあうという広い心、精神を育てていくものなのですね。
ところで、柴崎らは初登頂ではなく、1000年も前に修験者が登っていたという驚くべき事実にぶつかります。頂上には、あるはずのない修験者の錫杖が残されていたのでした。柴崎らは100キロ前後の三角点の標識も設置することができなかったし、また、こういうこともあり、陸軍は剱岳に挑戦した軍の足跡そのものも消そうとしたりします。しかし、小島鳥水ら山岳会は、彼らの登頂を初登頂として認め、記録したのでした。「点の記」はないけれども、柴崎らの業績はそうたたえられ、今日にまで伝えられたのでした。
映画はこの登頂にかけた群像をていねいに描いていて、映像も気をてらうようなものはなく、感じのいいものでした。柴崎という一人の男の物語に収斂することなく、多くの人によって成し遂げられた偉大な「剱岳」登頂をめぐる一つのドキュメントとして仕上げられています。大変好感のもてる映画です。
もう一度、剱に挑戦したいかって?いや、もう登りたくはありませんね。ただ、ぼっとコーヒーでも飲みながら近くであきるまで剱を眺めていたいな。もう一度。
(2009年06月 前田角藏)
人から進められていたのにアカデミー賞をとってからみました。大変感動しました。最後は涙が止まらなかったですね。どうしてあんなに泣いたのだろう・?? 泣くことは何も恥ずかしいことではないけど。
映画は、冒頭、深い霧の中から主人公の仕事に向かう車の姿を追い、しだいにその姿が観客に鮮明になるという場面からはじまります。主人公大悟(納棺師)はふとした偶然で納棺師になり、妻にも仕事の細かなことはいわずに二ヶ月がもうたったという設定です。実は本当はチョロ奏者でプロなのですが楽団がやっていけず解散になり、こまった大悟は妻美香と実家の山形に帰ってきて、とりあえずありついだのがこの仕事だったわけです。父は喫茶店を開き、クラッシック音楽にも興味があり、チョロ奏者は父の夢でもあったはずです。ところがその父は女を作って逃げ、少年との石文の約束を反故にしました。少年は父を一方で憎みつつ、父の夢の中で生き続け、しかし、解雇にあったわけで、根底的なアイデンティティ喪失に陥ったはずです。しかし、妻の支えがあり山形に戻り、やっと納棺師の仕事にありつき、まだ、二ヶ月というところでした。生き方に確信がもてるはずがありません。そして、このアイデンティティに揺れる心の葛藤、闇が冒頭の霧の場面だったわけです。ですから冒頭の場面は、全く見事な演出であったわけです。観客はこの青年のプレヒストリーはしりません。
さて、二ヶ月後、大悟は納棺師の仕事に目覚めていきます。死者を暖かく送り出す仕事の意味をつかみ取り、失ったアイデンティティを取り戻していきます。しかし、この仕事は妻にも汚いからさわらないでといわれ、友達からも汚い職業についたとして相手にされません。この映画の唯一の難点は上にも述べたような社会的にまだまだ蔑視されている仕事にあまり葛藤もなく主人公がはいりこんでいるところです。死者への旅立ちのお手伝いという職業の意義、意味に光りが当てられすぎ、今も被っているこの職業の差別の側面へのまなざしがあるにはあるが主人公の内面の葛藤を通して描かれていない点があります。それが不満です。ただ、その弱さがありながらも死者の旅立ちに心から尽くす主人公の凛としたまっすぐな姿がその弱さを相殺しているのも事実です。納棺師の仕事の意味、意義をアピールすることで、結果としてこの仕事への差別や無知の視線と戦っているのだといえるかもしれません。
そんなこともあり、この映画で私が泣いたのは、たぶん自分を捨てた父を憎むことでしか生きられなかった主人公の心の不幸が、父の死の旅立ちに立ち会うことで解き放たれていったからだと思います。すくなくとも、最後になって父に自分は一方的に捨てられたのではないかという惨めな思いから解放され、好きだった父を確認し、許すというところが何とも哀しく切なく、たぶん泣いたのだろうと思います。石文の演出はちょつとできすぎの印象はありますが、また、女と逃げた父はどうやらすぐ女に逃げられ一人でひっそり生きていたらしいというのも、ちょつと主人公の気持ちを軽くしているにしてもやりすぎかなと思ったりしますが、それでも、誠実な主人公のイメージが大いに関わっていてそれほど違和感がありません。映画における役者の役割の大きさを改めて感じました。また、音の流れ(音楽)もすべて和解、許し、癒しへといざなう仕掛けになっていて、チョロの響きもよくマッチしていたといえるかなと思います。いい映画でした。
追伸 大悟を音大にあげた母の哀しい物語は観客の想像する領域として残されています。こういういろいろ想像させるところがあることによって名作にもなっていると思います。いい映画ありがとうございました。(2009年03月 前田角藏)