忍者ブログ
試想の会のブログです。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 たしかに私たちが高校・大学生の頃は、原爆神話や安保神話の否定が戦後体制を揺るがす可能性はありませんでした。戦後体制は分厚い岩盤で、私たちは経済大国の中にあって権力に憤ることはあっても、それは意識の中の出来事で、身体は高度資本主義文明を享受していればよかったわけです。全共闘世代より上の人たちは、意識と実践とはつながっていたというかもしれませんが、それは実践によって現実は変わるという可能性が信じられていからだと言えます。とりあえずここで述べたいのは、今の高校生が、現在についての問題意識が希薄なのは、彼らが私たち大人に比べけっして幸福な状況を生きているからではないということを言いたいのです。
 
 現在の高校生は戦後の経済的繁栄の残滓のなかで生活していますが、彼らはこの生活が非常に危うい基盤の上にあることをなんとなく感じています。そういう点で、現在の高校生にとっては、神話の否定と現実の再編の問題は実感的に見えるかたちでつながっています。神話の中に生きていたいのに、その外部ではそれを否定する現実が勢いを増してきて彼らを脅かしてきている。大人でさえ暗中模索の状況の中で、現実から彼らが眼を背け耳を塞ふさごうとするのは当然と言えるかもしれません。そういう高校生に対して国語教育、文学教育はどうアプローチするのか、かなり難しい問題です。
 
 そのようななかで「夏の花」をどう教えるのか、これもかなり難しい問題です。高校生がこの作品を戦後の原爆神話の中で消費しようとするのは、以上のようにある種強迫観念的な動機があるので、そこに亀裂を入れるにはどうすればいいのか、よい方向性がみつからないまま授業に突入したような状況です。(ここにはカルチュラル・スタディーズやポスト・コロニアリズムに於いてすでに自明化している読みのコードとイデオロギーの関係について、現在の日本の文学研究がほとんど触れようとしない問題とも通低しているように思います。)
ただ「夏の花」を読んでいるうちに、戦争末期の日本の状況と現在の高校生の置かれている状況とはそれほど違わないのではないか、現在の高校生、さらには現在の日本人を批判的にとらえるテクストとして「夏の花」と、「夏の花」に表象された〈原爆〉を通して読むことはできないだろうか、と考えたのでした。そこでいま「夏の花」を授業で扱いながら考えたことについて記してみようと思っています。

 「夏の花」は次のような書き出しで始まります。
 
 私は街に出て花を買うと、妻の墓を訪れようと思った。ポケットには仏壇からとり出した線香が一束あった。八月十五日は妻にとって初盆にあたるのだが、それまでこのふるさとの街が無事かどうかは疑わしかった。恰度、休電日ではあったが、朝から花をもって街を歩いている男は、私のほかに見あたらなかった。
 
 「八月十五日は妻にとって初盆にあたるのだが、それまでこのふるさとの街が無事かどうかは疑わしかった。」という「私」の不安はもちろん原爆投下のことを指しているわけではありません。「恰度、休電日ではあったが、朝から花をもって街を歩いている男は、私のほかに見あたらなかった」とあるように、お盆近いのに墓参りに行く人もいないのか、それとも街には人気がないのか、この冒頭では妻の墓参りと併せて広島の町の何かひっそりした中の不穏な空気がさりげなく語られています。
 この空気はその後、「私」が半壊した家から出て行くときの、倒れた楓の木の連想の中でもっと明瞭に語られています。

 その大きな楓は昔から庭の隅にあって、私の少年時代、夢想の対象となっていた樹木である。それが、この春久し振りに郷里の家に帰って暮すようになってからは、どうも、もう昔のような潤いのある姿が、この樹木からさえ汲みとれないのを、つくづく私は奇異に思っていた。不思議なのは、この郷里全体が、やわらかい自然の調子を喪って、何か残酷な無機物の集合のように感じられることであった。私は庭に面した座敷に這入って行くたびに、「アッシャ家の崩壊」という言葉がひとりでに浮んでいた

 また川に避難して落ち着いたときのことが次のように回想されます。

 長い間脅かされていたものが、遂に来たるべきものが、来たのだった。さばさばした気持で、私は自分が生きながらえていることを顧みた。かねて、二つに一つは助からないかもしれないと思っていたのだが、今、ふと己が生きていることと、その意味が、はっと私を弾いた。/このことを書きのこさねばならない、と、私は心に呟いた。けれども、その時はまだ、私はこの空襲の真相を殆ど知ってはいなかったのである。

 この「長い間脅かされていたもの」――「郷里全体」に漂っていた「崩壊」の予感は、「その時はまだ、私はこの空襲の真相を殆ど知ってはいなかった」とあるように原爆投下ではありえません。ところがこの「二つに一つは助からないかもしれないと思っていた」「崩壊」の中で「生きのこった」ことが、彼に「このことを書きのこさねばならない」という決意、使命感を芽生えさせたわけです。ですから手記の「動機」と原爆体験記としてのまとめられた「手記」という「結果」とは連続していないのです。手記は、出来事の真相がそれまでの常識を越えた新型爆弾であったことがわかる以前に構想されたということを確認する必要があります。
 では「生きのこった」「私」が「このことを書きのこさねばならない」と思った動機とは何だったのか。それは「郷里全体」を支配していた「崩壊」の予感の内実に関わってきます。――続く

(高口)
 

 

PR
お名前
タイトル
文字色
URL
コメント
パスワード
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事にトラックバックする:
Copyright © 試想の会のブログ All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]