先生の文章を読んで、なるほど、という思いです。
テクスト論の流行と衰微は、日本の知の根本的な問題のひとつの象徴(=深いところまで理解しないで、うわべだけをすくいとって利用してしまう)、というふうに理解しましたが、そういうことでしょうか?・・・と、質問してしまうと、ブログで永遠に問答が続いてしまいますね(笑)いずれにせよ、僕にはそこまで踏み込んでお答えする力はまだまだありませんので、他の答えを僕も待ちたいと思います。
さて、<複雑系>の話です。複雑系の概念は、文学とか社会学の分野に入ってきているわけではないので、そこで人間の問題や「関係」あるいは「構造」の問題が議論されているわけではありません。もしかして今後そういう議論があるかも分かりませんが、今は、僕が勝手に使わせてもらっているだけです。ただ、それこそ僕は<複雑系>をしっかり理解しないまま、その都合のいいところを使っているので明らかに問題なのですが、ちょっとそこはお許しいただきたいと思います。以下、先生の文章を拝読しての補足を述べたいと思います。補足というより、まるっきり言い直しになってしまうかも分かりませんが・・・。
僕があまりにも思いつきで、考えながら文章を書いていたので支離滅裂になって結局僕のいいたいことはまったく伝えられていなかったように思います。僕は、実は<主人公中心主義>との関連で<複雑系>の考えを述べたかったのですが、ちょっとあれこれ言い過ぎて、話が散漫になってしまいました。テクスト論の議論を離れ、国語教育への問題提起として読んでいただきたいと思います。
<複雑系>について補足すると、「複雑なものを複雑なまま理解する」以外に「全体として秩序が起こる」というのがその概念のイメージです。イワシの大群が全体として同じ向きに泳ぐのがその典型です。イワシ一匹一匹は個別に動いているのですが、同時に全体として個になって動いている。あれが複雑系のイメージです。
作品は、登場人物の心情や行動、情景描写など、いろいろな要素が複雑に折り重なって構成されています。つまり、それらの要素は複雑にそれぞれの方向をもって運動していながら、しかし作品世界として秩序をもっているわけです(この「秩序」という言葉がまた厄介ですが、ここでは、作品の始まりから終わりへの方向性くらいに理解していただければと思います)。しかし、実際に作品を読む場合、そういった作品のもつ複雑さは無視され、特に学校教育においてですが、読解は主人公の言動や心情の読み取りという一点に特化されています。前田先生の言うところの<主人公中心主義>です(その結果とし、主人公が他の登場人物とどういう関係を結んでいるか、などの<関係性>が無視され、加えて、語りのもつ抑圧や排除の問題が見えなくなっている、というふうに理解しています)。前の記事で述べたように、それが、僕には、化学の分解イメージと結びついているのです。主人公を他の登場人物から切り離し、特権的に扱い、ばらばらにして、それで作品を読んだ気になってしまっていたのが、これまでの国語教育の作品読解ではなかったかと思ったのです。そういう読みでは、作品をひとつの有機的世界として読んだことにはならないだろうと思うのです。「作者の言いたいことは何か」とか「作品の大意は何か」という終着点に読みが収斂してしまうことは、結果的に、作品のもつ複雑さを解消させ、作品のもつ立体性を失わせることになると思うのです。
もちろん、なんでも複雑に読めばいいというわけではないとは思います。実際に複雑であるのか、という点も考える必要があるとは思います。複雑に読みすぎて、結果、作品を見失ってしまっては下も子もありません。しかし、テクスト論などの手法を用いて作品を読むことは、少なくとも、字面に現れた主人公の意識を読み取るだけの表層的な読みよりは、作品を複雑に読むことになると思います。ですから、作品の世界を深く読むためには(その行為を作品の複雑さを読むと言っていいならば)、間違いなくテクスト論を用いた読みが必要だと思うのです。ですから、テクスト論については、高口先生がおっしゃるように、その知的磁場の問題も含めてよく議論するべきだと思います。いずれにせよ、作者に返ってしまう読み方は、あってはならないと思います。
先生がご指摘になったように、「複雑なものを複雑なまま理解する」というのが作品の読みへの反省ではなく、認識の問題になってしまっては、結局それは作品を「理解できる」という絶対的な立場に立ってしまうことになります。僕は反省の意味で述べたつもりでしたが、誤解を招くような書き方でした。「訓練が必要」と言ったのは、上に述べたような国語教育との関連でのことです。たとえば、小学1年生に「作品を複雑に理解しよう」と言っても、それは無理な話です。最初は主人公中心的な読みだとしても、それは致し方ないとも思います。しかし、ずっとそれではまずい。発達段階にあわせて、徐々に作品のもつ複雑さを読み取っていけるように練習していく必要があると思います。それで、最終的には、作品のもつ複雑さを理解し、しかし、決してそれで作品を理解できたというふうに思い込まず、むしろその複雑さを作品のもつ豊かさとして感受できればよいのでは、と思っています。複雑さを読み取るためには、先に述べたようにテクスト論などを用いる必要があると思います。しかし、テクスト論、あるいは<行間を読む>という力をつけるには相当な訓練が必要だと思うのです。そういう意味で「訓練」が必要だと思います。いわば、読解の練習です。しかし、練習のために作品を消費するのではなく、作品と向かいあうなかで自然にそれができればと思います。
ところで、ここまで書いてきて、作品の<複雑さ>の中に、作者のイデオロギーの問題まで含めるのかということは考えないといけないなと思ったのですが、僕は、含まれると思います。ただ、それも複雑なものとして処理してしまうと、結局イデオロギーの問題は隠れてしまうように思うので、<複雑系>は作品への姿勢としては不十分に思えてきました。こんなに自分で力説して、最後には否定してしまうことになろうとは・・・(苦笑)
僕の説明の不十分だったところは、これで少しは足しになったでしょうか?
またまた、まったく関係ないのですが、動画投稿サイトのYoutubeに安部公房の映像があったので載せておきます。ご覧になる際はURLをクリックしてください。
http://jp.youtube.com/watch?v=4v7X0flH1dU&NR=1PR