忍者ブログ
試想の会のブログです。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

(承前)
 このように戦争に対する人々の認識が大きな変化を遂げたことは、その後90年代に新自由主義史観と言った歴史修正主義が台頭したり、それに付随して小林よしのりのマンガ「戦争論」が話題になって一般読者の大きな支持を受けたことで明らかでした。
 それに並行するように、ソ連の崩壊と東の社会主義体制崩壊にともなって、ユーゴスラビアのコソボ紛争、ロシアのチェチェン紛争、アフリカ各地の紛争など世界各地で旧ソ連の作り上げた秩序が崩壊し始めました。そして今世紀に入ると、2001年のニューヨークの9・11テロから始まる、アフガン戦争、イラク戦争といったアメリカ帝国主義主導の戦争が始まり、日本も態度決定が迫られる状況が生じてきました。
  日本でもバブル崩壊以後、戦後体制の変革が叫ばれ、1992年にPKO法案が可決されて以来、99年には日米新ガイドライン関連法の可決、イラクへの自衛隊派兵の実現、というように「国際貢献ができる国」という名目で、ふたたび日本は軍事大国化を目ざしています。
 それと歩調を合わせて、2004年春に東京都で卒業式に国歌斉唱を拒んだ教員が強権的に処分されたように、反動的なナショナリズムが再び息を吹き返しています。06年にはついに教育基本法が改正され、教育の中で愛国心教育が強制される事態になりました。翌07年には、防衛庁の省への昇格、憲法改正についての国民投票法が成立します。

 現在でも8月になると戦争の「悲惨さ」を回顧するドラマやドキュメンタリーが放映されていますが、そのスタンスにも変化が見られます。近年は空襲を題材にしたものが見受けられますが、アメリカの戦争犯罪(無差別大量殺人)の告発に比重が移ってきているようです。その告発自体間違いだとは思いませんが、その一方で日本の戦争犯罪と向き合ったものはほとんどありません。そう言う意味で日本の社会が本当に半世紀前の戦争と向き合おうとしているのではなく、戦後体制を呪縛してきたアメリカ神話を批判することで、日本人のナショナリズムを喚起しアメリカと対等の「大国」となろうとする、戦前に回帰しようとする体制の目論見があることは明らかです。
 90年代に体制の側から戦争の「悲惨な」記憶を継承することが言われ、新宿にある平和祈念資料館や九段の昭和記念館など、「戦時、戦後の労苦を偲ぶ」という資料館の設立が相次ぎました。少し以前なら「戦争体験を語り継ごう」という呼びかけは、戦争の記憶を隠蔽しようとする体制に対し、「革新」「護憲」勢力側で言われ続けてきたことでした。国語の授業でも「反戦平和教育」とは、戦争の歴史を隠蔽しようとする体制に対し、文学教材を通し戦争を絶対悪として戦争の悲惨さを学ぶことでした。ところが現在では当の体制側が「戦争の悲惨な記憶」を想起させようとしているのです。そこには「犠牲者を偲ぶ」「労苦を偲ぶ」という戦争の記憶の共有化によって、国民としての一体化を獲得するという体制側の目論見があることは明らかです。ほおっておくと戦争の記憶はどんどん国家に回収されていく状況が出来つつあるのです。だから戦争の悲惨さを学ぶという旧来の反戦平和教育がへたをすると生徒のナショナリズムを煽る、体制の目論見に吸収されてしまう危険性を持ってしまっています。
 このように戦争観も戦争の記憶をめぐる政治的状況もこの二十年の間に大きな変化を遂げています。問題は戦争の「悲惨さ」を訴えるという戦後体制の中で培われた反戦平和教育が現在の状況のなかでほとんど効力を持ち得ないということだと思います。それどころか、逆にナショナリズムを煽る手段として体制側に利用されかねないという状況にさえなっているのです。国語教育も状況の変化に対応できず、反戦平和教育の有効な手だてが見出せないままです。ちょっと昔まで国語教科書には必ず戦争教材が収録されていましたが今では収録されていない教科書も珍しくありません。
 このような事態のなかで私たちは軍拡、改憲を目論む権力や勢力のことを批判しますが、問題なのは社会のなかで憲法の平和主義がこのような現実に対して無力なほどに形骸化しているという事態ではないでしょうか。この一連の事態を私たち教育に携わっている者が真摯に受け止めなければならないのは、戦後日本で行われてきた反戦平和教育がここ二十年間の国家やマスコミの暴走に対してほとんど歯止めとならなかったという問題です。権力を批判しつづけることは重要です。その重要さを了解した上で、我が身の「正しさ」に寄りかかって、その「正しさ」の中身を振り返ることがなかったならば、結局事態は体制の思うようにしか進まないのではないかと思うのです。
 なぜ戦後の反戦平和教育は90年代以降の状況に対して無力だったのか。現在の状況に対抗する新たな教育のあり方を構想することが緊急の問題となっている状況です。これまでの反戦教育のあり方を反省せずに「戦争=絶対悪」という論理にしがみついているだけでは人々はますます離れていくでしょう。自分もそれに携わってきた人間として、戦後の反戦平和教育のあり方について、その根本的なところから反省していく必要があるのではないかと思うわけです。(まだまだ続く。これからが文学の問題です)
〔高口智史〕

追伸 僕ばかり書いてすみません。職場で大きな仕事から今解放されてやっと一息ついたところです。書かずにはいられない気持ち、大目に見てやってください。後藤さんや綾目さんにも言ってみます。
 

 

PR
お名前
タイトル
文字色
URL
コメント
パスワード
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事にトラックバックする:
Copyright © 試想の会のブログ All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]