忍者ブログ
試想の会のブログです。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

   11・3 上映会・懇談会のことなど
                                                  
  11月3日(文化の日)、「スペースたんぽぽ」でDVD『東学館』の上映会およびOB会懇談会が開催された。第一部は、DVD『東学館』の上映、監督の挨拶、事務局からの提案、第二部は懇談会、全体を通して34名の参加があり、盛況であった。第一部はほぼ予定時間通り上映され、藤山顕一郎監督の挨拶があった。氏はこの作品の意図を手短に語ったが、そこには営利を超えた氏の情熱がほとばしっていた。
 東京学生会館は戦後間もなくから強制執行の時まで、あの代官町にあったはずなのに、今は、公園として更地化され、存在した事実さえも消され、そこに住んだ館生の記憶の中にかろうじてあるだけとなっていた。記念碑とDVDの制作は、そうしたことへの抵抗、抗議として立ち上がり、館生による記念碑のカンパ活動となった。予想を超える150万余の建設資金が集まり、5・8には、記念碑完成を祝う会が開催された。 その半年後の 11月3日、映像によってわれわれ館生の記憶が保存されたDVD『東学館』の上映会が開催された。藤山監督は、記念碑につながる館生たちの長い時間の再生(記録)に関与できた幸せを自分の誇りとして語った。時間が余りなかったので、会場からの感想を聞くことができなかったのは残念であった。後日、いろいろな形でコメントが紹介されると思う。
 次ぎに、事務局からの提案があった。詳細はニュースで紹介されている。残念なことであるが、記念碑のためのカンパが多く集まったのはいいことだが、その結果、どこでもありそうなことであるが、会計をめぐるトラブルにまきこまれることになった。はずかしいことだが、私をふくめて在京委員のみんなこの不毛な事件でふりまわされてしまった。試写会後の報告会では、その点をめぐり議論がなされた。
 予定の時間は30分だったが、それらの意見や質問をめぐって一時間以上も議論があり、熱いかっての生協食堂での館生集会の世界へワープしたような錯覚を受けた参加者もいたほどである。若さがまだまだあるということであろうか。
 記念碑もDVD『東学館』も無事完成したのであるから、親睦団体たるOB会の活動は、またもとのような年一回集まるといった程度の活動にもどれるはずである。しかし、S君が会計決算もせず、また誹謗中傷への謝罪にも全く応じようともせず、それどころか自分が果たした迷惑をすっかり忘れて、再建大会を計画するなどしており、なかなか、うんざりするのは当然だが、もういいよというわけにはいかない。そこで事務局としては、裁判を続行するかどうかは別としても、最低でも、S問題にはこうした認識を共通認識として持とうということで、四点が確認された。
以下は文言を訂正した上での確認事項である。
 1、S君に会計の明朗な処理と事務引き継ぎを引き続き要求する。
  2、しかし、事務等の継続を絶対条件とせず、会計処理していくことにする。
  3、これまでの東京事務局とりわけY氏への誹謗中傷は許し難く、すべて根拠のない卑しい攻撃であったと認定する。
  4、S君はOB会員へのこれまでの誹謗中傷を反省し、謝罪する。

 この集会において、上の提案事項が確認されたことの意味は大きい。また、事務局提案の「OB会規約(案)」が報告・了承されたことの意味も大きい。このOB会は何の規約もまく、当事者の思いこみの中で運営されていたため、今回のS君の行動に対して余りにも無力であったからだ。
 新しいOB会は、この了解された事項や規約にもとづき行動していくことになろう。残念なことだが、S君の不当で不可解な行動がこれからもOB会に対してなされるかもしれない。しかし、われわれはこの確認事項と規約をベースとして彼に対峙し、常識的な親睦会の運営に尽力していかなければならないと確認しあった。 
前田角藏

PR
昨日、二日続けてNHKの証言記録 「日本人の戦争」を見ました。3日の証言は、大陸中国で、日本兵がいかにふるまったかの証言記録です。今まで伝聞として語られてきた日本兵の中国での残忍な行為が、ここでは、はっきりとした元兵士による証言として語られています。虐殺、暴行、略奪などがなまなましく証言されています。かつてこのような証言を元兵士の証言として語られた映像を見たことがなく衝撃でした。4日のフィリピン、沖縄などでの日本兵や住民の証言もこれまで直接、聞いたこともない人肉、集団自決などで、これも衝撃でした。すべての証言に、涙がでてとまりませんでした。小生は、軍隊内での自殺、食肉などのことが問題化されない戦争反対など表面をなぞるだけで、本当の戦争反対にむすびつかないと主張してきました。戦後の武田泰淳「ひかりごけ」、大岡昇平「野火」など、ごく少数の文学者がこの問題に触れていますが、全体的にはそこから逃げたり、ぼかしたりしているものばかりという印象です。こんど、証言によって、そういうごまかしがすべて明らかになったような気がします。いろいろな証言の中で、戦後65年間、一度も外にでたことがない元中佐の話が紹介されていました。その人は証言の三ヶ月後、なくなられたということです。本当に重い重い荷物を背負って65年も生きられたことに敬意を表するとともにこころから哀悼の意を表したいと思います。この元中佐の方だけでなく証言された方の多くは、いわば墓場までもっていかずに、最後の最後で遺言のような形で語られたのだと思います。その立派さに改めて敬意を表するとともに、戦後65年間も元兵士を罪の意識で苦しめつづけた日本の戦後政治ってなんだろうと深く考えさせられます。小生は、国家が戦争の責任を回避したから、個々の兵士がその罪を背負わされたので、こういう国家はやはりやさしくない国家、品格のない国家であったと主張してきました。あの証言中佐の立派さにくらべたら、戦後すぐ政治にカムバックして、しかも戦争をやるための条約を結び、かつまた原発をつくるなどした人の人格性の違いは明らかなような気がします。もちろん、みんな傷つき、苦しみながら戦後をそれぞれ生きてきたにちがいないとしてもそう思ったりします。後、すごく気になったのは今でも、「生きて虜囚の辱めを受けず」という戦陣訓のもと、捕虜になったこと、その行為を選択したことに疑問符を持ち生きている方がいられるということです。この批判をされる証言者もやはり貴重な戦後65年を生きてこられたわけで、国家の戦争の罪深さをほとほとしらされます。日本人は、戦後65年たった今でもまだ、本当の意味で戦争総括をしていないのだということがわかります。この特集は、あの戦争を「アジア」の「民衆に包囲された戦場」という視点をもとにどう兵士たちが生きたのかをまとめたものですが、戦場での真実の証言だけでなく、捕虜=恥として今も生きている方のコメントも収録していて、改めて戦争は終わっておらず、未形のものとして今でもあの戦争とはなんだったのかをわれわれに問う形になっていて、そこがまたすばらしいところでもあります。戦後65年たった今現在の元兵士の状況を多面的、多層的に照らし出していて、本当に、工夫がなされたいい番組だと思いました。こういう骨のある番組をこれからも一層継続して制作してほしいものです。(前田角藏)

 最近、映画「ヴィヨンの妻」を見ました。原作をふまえたいい映画ですが、松 たか子演じる「椿屋のさっちゃん」像には少しばかり違和感を持ちました。こういう「椿屋のさっちゃん」=聖母像はこれまで解釈としてはありますが、本当に太宰はそんな男にとって都合のいい女をこの作品で描きたかったのかといえば、私にはそう思えないのです。
 もともと、「さっちゃん」は自堕落で、酒飲みで、一ヶ月に一回くらいしか家に帰ってこない華族で詩人の大谷をひたすら待つ女でした。しかし、大谷が飲み屋の椿屋から5千円持ち逃げすることで、しだいにその責任を分担するということになり、家から外部、外へと出て行くことになります。多額の借金の肩代わりとして椿屋で働くことになります。障害を抱える子供とくらい借家でひたすら待つ女でしかなかった「さっちゃん」は「「椿屋のさっちゃん」として生き始めることになります。そうすることで、これまでみえなかった大谷がしだいに見えるようになります。大谷は目の前の欲望を抑えられない坊やで、5千円持ち逃げ事件もクリスマスの夜、京橋のバーにいってみんなにこれお祝いだよ、プレゼントとやってみたかったからでした。大谷はラストで妻「さっちゃん」にあの金は、君と坊やのためにとったのだよと嘘をつきます。「さっちゃん」はすでに嘘だとしっており、大谷がどんな人間かは見えています。多くの女はこの子供をかわいがる母を演じることでみんなぼろほろになっていきますが、「さっちゃん」だけは、そこから自立し、障害のある坊やを抱えて生きようとします。それが、「人非人でもいいのよ。わたしたちは生きていさえすればいいのよ」という決意の言葉になります。思えば「さっちゃん」はこれまでの人生でマイナスのカードばかりひいてきた女性です。しまいには大谷を慕う若い男に暴行されてしまいます。「さっちゃん」はどうか、神様、出てきてくださいと祈るしかない女でした。大谷のおびえる神とは異質です。裁く神ではなく救う神です。マイナスをひきつづけたらプラスになるようなそんなカードってないかしらと祈るほど「さっちゃん」は不幸でした。むろんそんな神もカードもあるはずはなく、だから生きることが救いという境地へとたどりつくわけです。こうして、「さっちゃん」は、ようやくだめな旦那から自立する女へとかわり始めます。ですから作品はとても明るい形で終わっています。
 余談ですが、作品「ヴィヨンの妻」の怖さは、幼児性から抜けることができず女に犠牲をしいるほかない大谷の姿が「さっちゃん」の目を通して作者に見えたところにこそあるような気がします。死ぬしかどうすることもできない自我を持つ自分が、大谷の姿を通して作者太宰に見えてしまったこと、これが悲劇ですね。書いた作品が実生活の作者太宰治を責めるかたちになってしまったところに、この作品の恐ろしさがあり、私が演出すれば、そんなわけで幼児性を抱えた男にさようならをいう女を描くことになりますね。そうなると売れないということになるわけですが。(2009年10月   前田角藏) 

 待ちに待った新田次郎原作の映画「剱岳 点の記」をみました。
 何年か前に、三角点が剱岳頂上に設置され、GPSで標高をはかったところ、明治40年に陸軍参謀本部陸地測量部がはかった標高となんとほとんど違わなかったというニユースを聞いたことがあります。映画はこの明治40年、剱岳の初測量・初登頂にかけた男たちの物語です。
 今でも「剱岳」はかなり危険な山で、かにの横ばいといわれる岩壁の渡りはたとえチェンがあったとしても下を見れば、四、五百メートルあるかどうかの絶壁で失神してしまうような難所です。当時は、むろんそんなものはなく、初登頂はどれほど大変なことだがわかります。陸軍参謀本部陸地測量部柴崎芳太郎のほか案内人宇治長治郎ら七人でこの頂上に挑んでいきます。この登頂・測量には陸軍の威信がかかっており、日本山岳会に遅れをとってはならず、また、地元の山岳信仰との戦いでもありました。周知のように立山は山岳信仰のメッカで、登頂などはもってのほかでした。この入ってはならない聖域に測量部と山岳会は挑んだことになります。メディアはどっちが早く登頂するかあおります。軍の精神力か山岳会の近代装備による勝利かというおひれをつけて騒ぎ立てます。両者はともに互いを意識しつつ、最終的には、威信とか初登頂という名誉などと無縁に仕事・・・人の生きる定点そのものを定める測量の仕事の意味に忠実にいきようとする・・をする柴崎の方が初登頂に成功しますが、映画は、初登頂競争よりも、お互いがお互いを認め合うところに力点をおいていて、たとえば、遅れをとった形の山岳部は、測量部に心からの祝福のエールを旗信号で伝え、また、測量部の方も、次に登頂した山岳会におごることなく、心からの祝福の旗信号を送ります。これはこの映画の感動的な場面の一つです。いのちをかける3000メートル級の山では、最初は競争していても、やがては、お互い尊敬し合い、助け合い、たたえあうという広い心、精神を育てていくものなのですね。
 ところで、柴崎らは初登頂ではなく、1000年も前に修験者が登っていたという驚くべき事実にぶつかります。頂上には、あるはずのない修験者の錫杖が残されていたのでした。柴崎らは100キロ前後の三角点の標識も設置することができなかったし、また、こういうこともあり、陸軍は剱岳に挑戦した軍の足跡そのものも消そうとしたりします。しかし、小島鳥水ら山岳会は、彼らの登頂を初登頂として認め、記録したのでした。「点の記」はないけれども、柴崎らの業績はそうたたえられ、今日にまで伝えられたのでした。
 映画はこの登頂にかけた群像をていねいに描いていて、映像も気をてらうようなものはなく、感じのいいものでした。柴崎という一人の男の物語に収斂することなく、多くの人によって成し遂げられた偉大な「剱岳」登頂をめぐる一つのドキュメントとして仕上げられています。大変好感のもてる映画です。
 もう一度、剱に挑戦したいかって?いや、もう登りたくはありませんね。ただ、ぼっとコーヒーでも飲みながら近くであきるまで剱を眺めていたいな。もう一度。
 (2009年06月  前田角藏)
 

NHKテレビ番組「遙かなる絆」が終わりました。

 二年間の中国留学の中で、娘の城戸久枝は、父の何がわかったのでしょうか。残留孤児としての苦難の道でしようか。
 留学から帰った久枝はやがて就職、その五年後、ふと父を中国につれていくことを思い出します。父=残留孤児孫玉副(日本人名城戸幹)を牡丹江につれていくのは父の親友たちとの密かな約束でもありました。
 その最終場面がまた印象的です。父は育った頭道河子村に行き、渡ってきた(逃げてきた)河をじっとみつめ涙ぐみます。幹にとってここがすべての始まりでした。母(淑琴)がどんなことがあってもこの子を育てるといってくれなければ幹のその後はなく、河に沈められていたはずでした。
 このドラマは、前にも書きましたが、なかなか重い問題を背負っていますが、私が気になっていたのは、残してきた父や母に対して帰国した孤児たちはどうなんだろうという思いでした。このドラマでは、養母淑琴を思う幹の気持ちはたしかですし、演出者もそこをしっかり描いています。それぞれの深い遙かな絆によって結ばれていること、それは民族を超えた優しさ、愛というものでしようか。戦争という残酷の背後に、この遙かなる絆、優しさが書き込まれている点がすごいところだと思います。 二つの国家に引き裂かれ、揺さぶられた父幹に対して、自分は父の子であることを誇りだと娘久枝はいいます。それは、時代に翻弄されながらも絆を大切にし、感謝していきる生き様、特に養母淑琴に示す深い愛のなかに幹の人間性を認めたからでしよう。
 はじめに娘は父の何がわかったのでしようか?といいました。実は、娘久枝がわかったのは、この絆の深さにもかかわらず日本に帰った父の悩みの深さでした。その悲しみの底でした。娘は、残留孤児としての本当の悲しみをそこに見たのであり、だからこそその運命の中で凛として生きる父を誇りに思い、自分もまた、父のたどった悲しい歴史の語り部の一人に今なろうと決意したのでした。
 こうしてこのドラマは、娘の久枝が、子供を産んだら、父の物語を戦争の一つの記憶として我が子に語りたいと書き留められるところで終わります。ここがまたこのドラマの優れたところでもあると思います。あったことを逃げずに認め、語り継ぐこと、そうして歴史、戦争の記憶をアジアの人々と共有していくこと、こういう気の遠くなるような行為によってしか私たち日本人はあの戦争の罪から解放されることがないからです。(2009年05月末 前田角藏)

 

 

Copyright © 試想の会のブログ All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]