忍者ブログ
試想の会のブログです。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    
                                                       
 2012年の2月から約4ヶ月、中国福建省の福州大学で日本の近代文学の講義をした。6月に日本に帰ってきたので、例の尖閣列島でのデモ騒動に遭遇することがなく、内心ほっとしている。聞くところによると福建省はそれほどひどくもなかったということである。もともと福建省は反日感情が比較的薄いところで、日常生活で不安を感じたことはあまりなかったが、尖閣列島の問題では、石原都知事が変な動きをしていたので、正直心配だった。尖閣列島は福建省のすぐ近くにある。
 中国では現在の日本の情報はあまりテレビでは流されない。ちょつとニュースの映像として見るくらいである。基本的には日本人は戦前の悪い日本軍そのもので、日本が戦後、軍隊を放棄した平和憲法を持っていることなどあまり知られていないようだ。もちろん、他方で、日本の漫画、アニメは絶対的な支持を受けていて、日本に行きたいという多くの学生がいることも事実で、私が教えた学生のほとんどは日本びいきであった。ただ、すべての学生が日本の事情に精通しているわけではないので、たとえば、私は学生に、日本は、昔、中国大陸で大変な過ちを犯したので、その反省として、国家ではふつう軍隊がないというのは考えられないのだけど、われわれは過去を反省して「片肺の国家」となり、戦争ができない「憲法」もつくったのだよと教えている。そういうと学生はそれなりにうなづいてくれる。ただ、いい悪いは別として戦後の日本の現実が中国では紹介されていないのだという現状をしっかり押さえておきたいし、それを押さえれば、尖閣を国有化することがどういうリアクションを中国で呼び起こすかすぐ想像できるはずである。また、これも押さえておかなければならないことだが、中国ではアメリカは「美国」、アメリカ人は「美国人」と書く。ここから読み取れるのは、中国人の心の深いところでは、アメリカは憎悪の対象ではなく、むしろ親和性の強い民族なんだということである。中国の革命もアメリカの支援なくしてありえなかったから当然でもあろう。その後、東西冷戦で両国の関係は冷え切ったとしても、基本的には中国人にはアメリカ人への嫌悪感は薄い。ところが、残念ながら、徹頭徹尾、日本人は中国人に嫌われている。これは何も中国共産党の政策のせいばかりではない。今、例えば、日本かアメリカかと二者択一を中国に迫ったらアメリカを必ず選択するということである。悲しいけど、これも、われわれが百五十年という近代化の中で、中国を侵略しつづけた罪として甘受せざるをえないということである。こう考えることを安部政権の人たちは自虐史観と考えているようだ。しかし、百五十年もの間、虐待・暴行を受け続けた民族の記憶が五十年そこそこで消えるはずもなく、ましてやまともに謝罪もしていなければ、常識的に日本人って何だろうと不信が増幅することはあっても、許されたり忘れられたりすることは金輪際ないということではないか。それどころか、こちらが強い時はまだしも、弱くなったときは、いい気味だとして見捨てられるのが人情というものではないか。アジアの人々の深層にはこういう日本への不信感なりが潜在的にインプットされていることをわれわれは片時も忘れてはならないのだと思う。そしてこういう真摯な姿勢をもつことではじめて中国やアジアの人々と「人」として向かい合うことがゆるされるのではないかと思う。
 数十年もしたら中国が世界の中心になるだろうといわれている。ところが、その新しい世界秩序の中でどう日本の立ち位置を構想するかという視点をもたず、それどころか、核武装さえ欲望する政治家が「日本」にはすべてではないがいる。この流れは、もちろん中国・アジアからも見放されるほかないだろう。それどころか、このままではアメリカやヨーロッパをはじめとして全世界からそっぽを向かれてしまうほかないのではないか。それというのも、戦後直後の日本は、残念ながら「片肺の国家」を宣言することでかろうじて世界の仲間入りを許されたのであるから。どんなにそれが屈辱的なことであっても、四島をばらばらに統治・占領されるよりはまだましな選択だったのだ。この事実を忘れてはならない。ところが、いわゆる配給された民主主義論者、「与えられた憲法」論者、自主憲法論者たちはこの戦後日本の厳しい立ち位置を忘却して威勢のいい目先のナショナリズムをあおっている。彼らは、戦前の日本帝国が、内外で多くの人の血を流してしまった経験を本当に反省し、そこから新しくピュアに新生日本を前進させようとした先達の心意気を忘れて、のんきなことを言いまくっているのだ。世界の政治あるいは政治リアリズムはそのことを忘れているほど甘くはないのだ。そもそも、核武装などということは口が裂けても言ってはならない、あるいは言えた義理ではないのだ。
 悲しいけど、日本はこういう世界構図の中でどうするかということを真剣に構想すべきなので、自虐史観などといって暢気な愛国のムードの中で自己陶酔している場合ではないのではないかと思う。
 中国から帰り、特に安部政権の誕生によって、日本の政治が世界の〈孤児〉という「亡国」的な方向をたどっているのではないかと深い危機感を持っている。原発は、日本人が住む土地を奪ってしまう「亡国」の産業ではないかと教えてくれた。本当に原発が全国で同時多発的にメルトダウンを起こしてしまえば、それこそわれわれはすむところがなく、海外にでも避難するほかないのであるが、安部政権の誕生によって、土地だけでなく、世界での日本の存在さえ喪失するのではないかという二重の危機感を持っている。日本の近代百五十年の中で、深刻に総括すれば、常識的に反原発、反核の平和憲法を世界に掲げることによって世界の中で、その存在感を発揮していくほか生きる道はないのではないか。実際、敗戦と被爆そして地震・原発事故による犠牲者の尊い命は、そういうわが国の一筋の生きゆくための許される道を指し示してくれているのではないだろうか。しかし、そう言ってよければ天の予示ともいえるその唯一の可能性を、悲しいことに安部政権の政策、すなわち外交、エネルギー政策(二つの亡国政策)は、未来永劫そのチャンスを日本から奪い、結果として、世界、アジアからの鼻つまみものになっていくそのはじまりであるような気がしてならない。いったい、どうして若い人々はこうした自分たちのなくなっているかもしれない老後・未来を想像して、今の「亡国」の流れに抗議の意志をあらわさないのであろうか。不思議である。
       前田 角藏 2012.12.31
PR
皆様、お元気ですか。小生、縁あって福建省の福州大学に客員教授としてきています。二月十日に福州に入りましたが、この日からずっと寒くて寒くて予想がはずれ少しびっくりしています。ご存じのとおり、小生は南国宮崎大学に十年もいましたが、緯度的に福州はもっと南だからもっと暖かいだろうと思ってきたのがそもそも誤りでした。とっても寒いところで、そうですね。東京都とあまりかわらないですね。これからの気候についてはわかりませんが、まあ寒い。後、困っているのは、言葉がしゃべれないということです。前任者の沓掛先生はニイハオとシェイシェイとしゃべれば十分です。学生は日本語ぺら゜ぺら゜ですからというので、やってきましたが、たしかに学生はよく出来ますし、真面目でとっても親切ですが、買い物などやはり困りますね。こちらも日本のようにレジでお金払うだけというところが多いのですが、それでも袋はいらないですかとか小銭ありませんかとか、野菜はグラムで測ってから購入するので、やり直してくださいとかなんとかいわれても、こちらは何を言っているのか想像がつかず、アホみたいにぽかんとしているしかありません。そうするとむこうで勝手にやってくれています。まあそういう調子で、言葉をにわかに学習しているところです。学生にレクチャーしてもらっているところです。少し、中国語につよくなって帰ろうとおもっているしだいです。こちらでしかできないこと、研究、短いけどまあどん欲にやる予定です。中国にきてわかったことはここでは案外民主的であるということです。基本的に授業で何をいってもいいし、まあネットも基本的には自由ですね。僕は毎日、日本のネット見ています。僕のアドレスももとのままですから、当たり前にメールもとどきます。二十年前、息子とここ中国にきたことありますが、かなり変わりましたね。日本とまああまりかわりませんね。またまた書きます。では。 前田角藏

   11・3 上映会・懇談会のことなど
                                                  
  11月3日(文化の日)、「スペースたんぽぽ」でDVD『東学館』の上映会およびOB会懇談会が開催された。第一部は、DVD『東学館』の上映、監督の挨拶、事務局からの提案、第二部は懇談会、全体を通して34名の参加があり、盛況であった。第一部はほぼ予定時間通り上映され、藤山顕一郎監督の挨拶があった。氏はこの作品の意図を手短に語ったが、そこには営利を超えた氏の情熱がほとばしっていた。
 東京学生会館は戦後間もなくから強制執行の時まで、あの代官町にあったはずなのに、今は、公園として更地化され、存在した事実さえも消され、そこに住んだ館生の記憶の中にかろうじてあるだけとなっていた。記念碑とDVDの制作は、そうしたことへの抵抗、抗議として立ち上がり、館生による記念碑のカンパ活動となった。予想を超える150万余の建設資金が集まり、5・8には、記念碑完成を祝う会が開催された。 その半年後の 11月3日、映像によってわれわれ館生の記憶が保存されたDVD『東学館』の上映会が開催された。藤山監督は、記念碑につながる館生たちの長い時間の再生(記録)に関与できた幸せを自分の誇りとして語った。時間が余りなかったので、会場からの感想を聞くことができなかったのは残念であった。後日、いろいろな形でコメントが紹介されると思う。
 次ぎに、事務局からの提案があった。詳細はニュースで紹介されている。残念なことであるが、記念碑のためのカンパが多く集まったのはいいことだが、その結果、どこでもありそうなことであるが、会計をめぐるトラブルにまきこまれることになった。はずかしいことだが、私をふくめて在京委員のみんなこの不毛な事件でふりまわされてしまった。試写会後の報告会では、その点をめぐり議論がなされた。
 予定の時間は30分だったが、それらの意見や質問をめぐって一時間以上も議論があり、熱いかっての生協食堂での館生集会の世界へワープしたような錯覚を受けた参加者もいたほどである。若さがまだまだあるということであろうか。
 記念碑もDVD『東学館』も無事完成したのであるから、親睦団体たるOB会の活動は、またもとのような年一回集まるといった程度の活動にもどれるはずである。しかし、S君が会計決算もせず、また誹謗中傷への謝罪にも全く応じようともせず、それどころか自分が果たした迷惑をすっかり忘れて、再建大会を計画するなどしており、なかなか、うんざりするのは当然だが、もういいよというわけにはいかない。そこで事務局としては、裁判を続行するかどうかは別としても、最低でも、S問題にはこうした認識を共通認識として持とうということで、四点が確認された。
以下は文言を訂正した上での確認事項である。
 1、S君に会計の明朗な処理と事務引き継ぎを引き続き要求する。
  2、しかし、事務等の継続を絶対条件とせず、会計処理していくことにする。
  3、これまでの東京事務局とりわけY氏への誹謗中傷は許し難く、すべて根拠のない卑しい攻撃であったと認定する。
  4、S君はOB会員へのこれまでの誹謗中傷を反省し、謝罪する。

 この集会において、上の提案事項が確認されたことの意味は大きい。また、事務局提案の「OB会規約(案)」が報告・了承されたことの意味も大きい。このOB会は何の規約もまく、当事者の思いこみの中で運営されていたため、今回のS君の行動に対して余りにも無力であったからだ。
 新しいOB会は、この了解された事項や規約にもとづき行動していくことになろう。残念なことだが、S君の不当で不可解な行動がこれからもOB会に対してなされるかもしれない。しかし、われわれはこの確認事項と規約をベースとして彼に対峙し、常識的な親睦会の運営に尽力していかなければならないと確認しあった。 
前田角藏

60歳になってブレークするなんてちょつとおもしろい。たしかに歌は抜群にうまいし、川の流れのようになどはひばりよりいいのではないかとおもうほど。うまいしあじがあります。僕はそれより少し年とってるけど、こんなうまい人にであったことがない。それほどすごい歌手ですね。「愛のままで」がいいし、同年配の人はみんな歌詞がいいともう夢中で、それは何か秋元順子現象といってもよいほどだ。簡単にいうと熟年夫婦応援歌という感じですね。かつて石川淳は「マルスの歌」を書き、戦争をたたえるマルスの歌声を書き留めたことがありますが、今は、この熟年愛歌が聞こえてくるようです。

「小鳥たちは何を騒ぐの 甘い果実が欲しいのですか 他人(だれ)かと比較(くら)べる幸せなんていらない あなたの視線が愛(いと)しくあれば」

「ああ この世に生まれ巡り逢う奇跡 すべての偶然があなたへとつづく そう生きてる限りときめきをなげかけて 愛が愛のままで終わるように」

「ああ生きてる意味を求めたりしない ただあなたの愛につつまれながら そうキャンドルの灯(ひ)がいつか消える時まで
愛が愛のままでつづくように」 

 愛の視線やことばやささやきがあればいいというのは、今はやりの女の脳の構造からかもしれず、男はそれがわからず、せっせと獲物(金、地位)を運ぼうとして、哀しいことに嫌われ、別れますといわれる、いわゆる熟年離婚の悲劇。男と女の脳の構造の差異がわかっていれば、かなりおおくの夫婦の亀裂、悲しみ、苦悩、戦いつまり多くの不毛な男と女の戦いはへったことだろうと思ったりします。実際、「ああ この世に生まれ巡り逢う奇跡 すべての偶然があなたへとつづく」と思いたいけど思えなかったつらい日々など過ごした人も多いと思いますが、こんなせつないことももしかするとなかったかもしれません。 
 しかし、熟年夫婦の幸せって、男と女が二人だけの愛の視線やことばやささやきで自分の身辺を満たすことで自足するものでしょうか。もうこの歳になるとそんなことを考えます。それでは二人がかぎりなく社会から自閉していくことでしかないのではないか。情緒的ではなく真正面から考えると孤独死の道のような気がしてぞっとします。元気な時はいいんですがね。もちろん、熟年の男と女が二人だけの愛の視線やことばやささやきで生活空間を満たしてはいけないと思っているわけでもありません。共通の趣味などを持ちもっともっと愛を深めた方がいいと思っています。しかし、最終的に二人だけの単独的な閉じられた関係が果たして幸福といえるのかに疑問符があります。男も女も多様な人間関係の中に生きてこそ豊かなのではないか。夫婦の堅い愛を大切にしながらも、それを超えた多様、多層な人間関係、そのネットワークを作らなければこれからの高齢者社会を迎えることはできないのではないかと考えるからです。愛に特化しない関係の豊かさはそれこそ無限にありそうなきがします。男女の愛は数多くある幸せ、豊かさの大きなものだけど、それがなければ人生不幸かというとそれは違うようにも思えるのです。ところが、こう何か多様多層な人間関係というとすぐ不倫な関係を想像してしまうところがありますが、それはこれからの世の中ではなじまないのではないか、そういう意味では男も女ももっともっとお互いを信じることが必要で、だだ自分だけを向いていてというのはわがままでしかないのではないかと思います。自己中心的な愛の時代はとっくに終わっているような気がします。男も女も、二人に閉じるのではなく、もう少しいろいろな人との交流へと開いていく必要がありそうです。
秋元順子現象の中にちょつとそんな感じがするのは僕のひがみなのかな。どうもお粗末でした。(2009年03月  前田角藏)


 

 たまにはこんな歌でも聴いてみるのもいいのではないでしようか。
 このホームページの面倒をみてくれている黒木豪君が、専任の高校教師に今年採用されました。こころから祝福したいと思います。
 その彼が結婚するというので、都城へ2月12日行ってきました。
 しゃれた手作りのいい結婚式でした。プロポーズはなんと韓国岳だそうです。山好きの「試想」の会のメンバーにとってはたまりませんね。この山からはすぐ近くにあの新燃岳が見えます。黒木君らゼミの学生たちを連れて韓国岳に登ったこと昨日のようです。ところで、その新燃岳はご承知のように大爆発を繰り返しています。個人的に新燃岳は好きな山で韓国岳よりも多く登っています。そう年に2、3回は必ず登っていました。河口の小さな湖はとても美しいルビー色をしていていつも登山の疲れを吹き飛ばしてくれました。頂上で飲むコーヒーはぼくの至福の時でもありました。その山が大爆発をおこし、粉塵が町中に飛び交い、いった時は風が強かったこともあり、ここで暮らすことの大変さを実感しました。しかし、そんな大変さの中で豪君はじめ多くの方ががんばり、明日に向かって走りだそうとしています。今日はそんな人たちに送りたいこの歌を紹介します。暇な時、クリックしてみてください。(前田角藏)

http://www.youtube.com/watch?v=6qtFt7GTSfc


http://www.youtube.com/watch?v=wFG_e8ueM6c
Copyright © 試想の会のブログ All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]