忍者ブログ
試想の会のブログです。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  前に東京学生会館OB会のことを書きました。今日は、学生会館の初代委員長であられた白鳥真澄さんに昨年暮れ、何人かとインタビューした結果をふまえて、〈貧困学生=学館生、文部省=援護〉といった単純な図式について考えてみたいと思う。
   白鳥さんはまずしい学生であったことは事実らしいが、除隊の前の経歴を聞けばわかるように陸軍中野学校出身者で満州で活躍、陸軍大尉であった。貧困学生といっても、学徒動員で勉強したくとも無理に動員されたいわゆる学徒動員生ではなく、したがってきけわだつみの会の犠牲者的イメージとはかなり異なっている。学生会館の成立過程の物語・・・貧困学生が戦地で放り出されて、都会に浮浪者のようにやってきたがすむところもなく、やっと旧兵舎であった学生会館にたどり着いたといった物語・・・は事後に作られた物語のような気がする。国家によって連れ出された学徒、そしてそれだけに二度と戦争はしてはならいと反戦平和に燃えた・・・こういう反戦学生のイメージも全くすべてが嘘だとは思わないが、後から作られた物語のようなきがするのだ。白鳥氏らは九段の兵舎は開いているはずだ、水も電気もあるはずだとというかつての諜報知識があって兵舎後にやってきたのであり、また諜報活動もお手の物であったので二ヶ月くらいでわっと都内の貧乏学生が集まってきたというのが事実に近いだろう。彼らの意識の中には、戦争では負けたが、これからは勉強して技術、科学でアメリカに一泡吹かせたいという共通のメンタリティを持っていたとも言えようか。ようするに戦争=犠牲=平和と民主主義という図式は、完璧に誤謬というわけてせはないが、一面的であり、表面的であったということなのだ。意地悪く言えば、戦争=犠牲=平和と民主主義ということによって、それ以前に自分は何をしてきたのかを問わなくなった、つまりこの図式は、過去のことを不問にしたという機能をはたしたのではないかということなのだ。
話はかわるが、密かな研究会をやっていて、そこでシベリア抑留体験のある石原吉郎のテクストを読んだ。詩はなんとも言えない重々しさを感じたが、エッセーでは、満州でやってきたことの意味についてほとんど語られていないことが気になった。もちろん、石原を責めるのではないが、日本あるいは日本人は、これは小生の持論だが、戦争のこと、特にアジアで自分らが何をやったか本質的に詰めてこなかったのだ。いろいろな事情があったにしても、戦争の忘却であり、健忘症にかかってきたのである。国家があの戦争に対して責任をとらなかったばかりか、あったことはいうなという箝口令をしいたため、国民は戦争の罪を一人一人あの世までもっていくような事態に陥れられたのである。恐ろしい失語状態に追いやられたのであった。国家が戦争の罪を背負うのではなく、一人一人の国民に背負わせるといった国家がどこにあるのだろうか。どこにもないだろう。だからこそ、われわれは、国家の品格などという前にずっと品格がなかったのだということを自覚する必要がある。そしてこの自覚のもと、もっともっとかっての戦争のことを語るべきなのだ。(前田角藏)



PR
この日曜日(11月14日)、水道橋の後楽園・函徳亭で午後一時から東京学生会館のOB会が開催された。私は宮崎にいたのでたびたび参加することもできず、残念に思っていたが、大学を定年退職し、東京に戻ったので、早速参加した。参加の前に、実はこの会の中心である杉田享二氏から在京の記念碑事務局のメンバーに加わってほしいとの要請があり、快く引き受けていて、実はぬけるわけにもいかなかった。
集いには全国から30人の元館生が集まった。平均年齢65歳になったので、地方から参加するのはなかなか大変で、今年は亡くなった方が10名もいて、まずみんなで黙祷する。
次に、一部の会として経過報告や会計提案あるいは集会アピール案、その質疑、討論だが、そう激しい議論はなかった。それるようだが、ここは各大学のセクトが集まり、しかも学生運動のメッカと言われながら、誰もゲバルトはなく、みんな紳士的であった。闘いのスタイルが荒廃するのは、学館闘争以後のことで、これはどうしてそうなったのかまたひとつの課題でもある。
さて、本題にもどると、この一部のメーンは記念碑の設置場所と碑のカンパの要領であった。私たちは1966年11月20日の明け方、突如、強制執行にあい、東京学生会館(北の丸公園はかつて代官町とよばれた。旧近衛兵兵舎)から追い出された。そこは東京オリンピックということもあり、壊され、更地にされた。碑でもないと誰もそこに600人ほどの青春があったのだという事実さえわからなくなってしまうという危機感があり、それが記念碑建設となっていった。設置場所は田安門側が一番いいが、区用地ではないので、中村つねお区議のお力もあり、地下鉄竹橋駅から公園に向かう坂道のしだれ桜のあるところに決まった。後はどう建設費を集めるかということである。
第二部は参加者の現況報告である。いろいろなあの当時のことが話され、記憶をまた豊かにすることができた。驚いたのは昭和34年頃、全国の学生会館の館生100人くらいで北アルプスの縦走をやっていたことだ。写真もみせてもらったが男女がたのしそうにフークダンスもしている写真もあった。あの当時、合ハイ、すなわち男女の合同ハイキングがあった。嘉悦のお嬢さんは、貧乏学生の館生には興味もないらしく、すげなくことわられたと苦い笑い話もあるし、堀に酔っぱらって落ちてしまい、もう少しで死にそうになった話などいろいろである。この頁を借りて、このつどいのことなどを書かせてもらおうと思っています。(前田角藏)









高口先生から、定年退職の祝辞いただき感謝します。先生とはかなり長いつきあいですね。宮崎に来ていた十年間もいつも部会の月例会や「試想」の会で勉強しているから、本当にあっという間でしたね。ええ、もう十年間たったのという感じですね。近代部会のみんなとこれからは毎月勉強と、それとお酒がのめますね。すごく期待しています。「試想」の会も、もっともっと充実させましょう。もうこちらでは山桜が咲いています。ぼくがいく頃は千鳥ヶ淵の桜もなかなかいい頃ですね。またのみましょう。飲む話ばかりでまずいなあ。
 僕はこちらでいい学生と出会いました。ゼミ生は国立なので多くはないのですが、これからは一年に一回、合う予定でいます。多くの人は教員になってがんばってくれています。かれらに僕はかなり期待しています。この中から近代部会や「試想」の会に入ってくれる人がでればと思っています。(前田角藏)

 最近、行政刷新委員会による仕分け作業が注目を浴びています。多くの国民はこの仕分け業務に初めての体験ということもあり、高い関心を持っています。何が無駄かというのは大変難しい問題で、たしかにあんなにバッサバッサやって大丈夫なのという懸念を持つ国民も多いようです。ただ、その懸念からの叫びの中で、ノーベル賞受賞者の声高な叫び、特に君たちは歴史の法廷に立つ勇気?があるのかという脅かしともとれる叫び方をされる科学者をテレビで見て、とても恐ろしく、それどころか怖くなりました。いつ頃からこの国は科学者=貴族特権階級の国になったのかと思ったくらいです。想像ですが、この方の頭の中には、自分達が国民の幸福を支えているというとてつもない慢心があると思います。賞を取ることは立派なことで尊敬しますが、こういう乱暴な発言を聞いていると失望します。国民の幸せにはみんなの人がかかわっているのであって、科学者だけがやっているわけではありません。そしてまた、科学研究に不安を持つなら、金もうけのできる研究にはどんどん予算をつけ、儲からない研究、学問は無意味な学問だとする風潮にこそ鋭い警告を発してもらいたいものです。
 
 これは朝日の声欄に応募したものです。もちろん没になりました。しかし、正直な気持ちを書いたつもりです。どうですかね。みなさん。 (前田角藏)
さて、僕は台風がこれからくるというので、少し、心配していますが、午後に院の「暗い絵」の授業があるので大学にいます。黒木君が発表してくれるので楽しみにしています。僕個人はゼミでは「野火」をみんなとやっていますが、後藤さんと同じように戦中・戦後の問題にはまっているというところです。こうなると「破戒」はどうなるのか・?という皆さんの不安な顔がちらちらしますが、がんばるつもりですのでよろしく。問題意識を詰めているところです。これは逃げかな。皆さんに少しでも評価していたたけるような報告にしたいと気持だけはしっかりしているつもりです。

新聞でもありましたが、教職大学院に手を挙げていて、学部もそのため改組し、カリキュラム委員なんかになっていてこの間、へとへとです。高口さんはすばらしい趣味の世界を持っていられて、今度プログでそれをしったしだいですが、僕も山登りはやっています。近くの釈迦ガ岳に登ってきました。夏には燧と木曽駒にのぼりたいと思っています。  また、近況書きます。  前田角藏
Copyright © 試想の会のブログ All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]